ネイルベッドが伸びない 爪の健康

爪の横にできるささくれをなくして、きれいな爪で居たい

つめのお悩み

・爪周りの皮膚が剥ける..

・爪を長くしてみたいが、伸びない..

「いつもきれいな爪でいたい」
「いつも健康な爪でいたい」
と、悩んでいる方がいらっしゃいます。

本記事は以下の方におすすめです。

こんな方におすすめ

  • いつ見てもきれいな爪でいたい
  • きれいな形の爪になりたい
  • 健康な爪になりたい

この記事を読んでいただけると、乾燥している爪や皮膚が健康的になれるかもしれない、と思っていただけると思います。理由は、すべて実際に爪やキューティクルを潤わし健康な爪になることができた方々の、実例を元にお話しているからです。そしてすべての画像は、実際の施術画像を掲載して解説しております。

 

まずは、私のプロフィールをさらっとお読みください。

 

このブログを書いている人

当ブログは、爪にお悩みを持つ方のためのネイルサロンとつめに負担をかけずにきれいに伸ばすグラスネイル-オンラインショップを運営している筆者が、ネイルサロンでの実際の画像を掲載しながらわかりやすく解説しております。

 

実際のBefore&After画像をご紹介

 

まずは、実際にネイルサロンで撮影したお客様のBefore&After画像をご覧ください。

 

爪の横にできるささくれをなくして、きれいな爪で居たい【施術前】
爪の横にできるささくれをなくして、きれいな爪で居たい【施術前】噛み爪,深爪にお悩みの方へ!グラスネイル ダメージネイルキット ネイルカンパニー 爪補強
爪の横にできるささくれをなくして、きれいな爪で居たい【四年後】
爪の横にできるささくれをなくして、きれいな爪で居たい【四年後】噛み爪,深爪にお悩みの方へ!グラスネイル ダメージネイルキット ネイルカンパニー 爪補強
※すべてお客様ご自身の爪です。
※グラスネイルは外しています。
※第三回ダメージネイルコンテスト準グランプリ受賞のお客様

 

いつもきれいな爪でいるためにグラスネイルがしたいとご来店いただき、その後ネイルサロンに通ってくださっているお客様。

一番気になるのは「ささくれ」だったのですが、グラスネイルを継続していくうちに、自然にネイルベッドが成長して、縦長の形良い爪になりました。それに伴い、爪が丈夫になり割れにくくなりました。

ダメージネイルコンテストの画像はこちらでご参照ください。

 

 

ささくれ(Hang nail)とは

 

さかむけのこと。爪の周りの皮膚がさけた状態をいいます。サイドウォール(側爪郭・爪の横側)やルースキューティクル(爪上皮角質・爪の根元側)の乾燥や爪をむしる癖、爪の切り過ぎでも起こる場合があります。

 

 

爪の健康=甘皮(キューティクル・爪上皮・エポ二キウム)の健康

 

甘皮(キューティクル・爪上皮・エポ二キウム)とは、爪を守るために存在する部位の呼称です。

 

爪の健康と甘皮(キューティクル・爪上皮)に因果関係はあるのでしょうか?と思われるかもしれませんが、答えは大いに有ります。

 

爪の健康=甘皮(キューティクル・爪上皮・エポ二キウム)の健康であると言っても過言ではありません。

 

甘皮(キューティクル・爪上皮)が健康な場合、新陳代謝も活発になり新しい爪が伸びやすくなります。健康な爪は健やかな甘皮(キューティクル・爪上皮・エポ二キウム)によって保護されながら育まれるのです。

 

 

爪が割れやすい爪の形があります

 

爪の形が平たい場合は、見た目も気になるかもしれませんが、普段の生活の中で
少しの衝撃で爪が割れやすくなります。健康な爪は、爪の形がゆるやかなアーチ状で、衝撃を受けにくい爪の形をしています。

 

爪の形が割れやすい爪の形は、

平たい爪
反り爪
匙状爪
ヒポクラテス爪
ばち爪
卵殻爪甲

などが挙げられます。

 

爪の形は変わらないの?

 

果たして爪の形は、変わらないものなのでしょうか?

答えは「No」。

今がどのような爪の状態であっても、健康な爪になれる可能性は大いにあります。もちろん爪の形も変わる可能性も大いにあります。

 

もしかしたら、その方法を知らずにあきらめてしまっているだけなのかもしれません。

 

 

健康な爪のチェックポイント

甘皮にささくれなどがなく、ふっくらつややか
(甘皮の健康が爪の健康です)
爪の指先まで爪があること
(深爪は爪の負担になり指が太くなります)
爪の色がきれいなピンク色
(血色の良い爪が健康です)
ゆるやかなアーチ状の形
(平な形や反り爪ではない)

もっとBefore&After画像を見たい方は、ダメージネイルは美しく生まれ変わりますをご覧ください。

 

 

爪ピンク(ネイルベッド)とは

 

爪の構造上の爪床にあたる部分で、爪が指に定着している部分を指します。ヒトの視覚でピンク色に見えるため「爪ピンク」とも呼ばれているようです。指に爪が定着したほうが、爪の形もバランスよく、爪自体も割れにくくなりネイルトラブル(割れ、欠けなど)も起きにくくなります。

 

爪が乾燥している?

 

爪はもともと硬いため乾燥しているようには見えないのですが、爪は皮膚の何倍も乾燥して水分が失われているのです。

フリーエッジ(爪の先端)部分は、
指から爪が離れており一番古い細胞で、且つ割れやすい部分。

この部分が横から割れる方がとても多いのです。この割れやすい部分を、爪の”ストレスポイント”と呼びます。

爪が割れる原因は、もちろん爪の乾燥だけではありません。

・遺伝子的に生まれつき、爪が薄く弱く割れやすい爪。
・丈夫な爪に生まれたけれど、爪や手を酷使する職業。
・ジェルネイルで爪を傷めてしまった。
・爪の栄養バランスを崩している。

いずれにしても深爪を成長させるためには
元々爪が丈夫でトラブルのない人以外は、
爪の乾燥防止対策が必要になります。

 

 

それでは、何をしたら爪を噛む癖をやめることができるのか?

自分でできる方法から始めてみましょう。

 

 

ホームケアを毎日行う

 

歯を磨く行為と同様に、毎日爪のお手入れをしましょう。手や爪にコンプレックスがあるからこそ行いましょう。手足の乾燥からネイルトラブルが起こりやすいと言っても過言ではありません。

自分でできることは、
毎日の手や爪の保湿を欠かさない、
爪切りを使わない、
爪を短く切り過ぎない
ことです。

 

爪は皮膚の延長線上にあり、皮膚の数倍乾燥していると言われています。乾燥肌の方は爪も非常に乾燥しやすいため、特に保湿が重要となります。

爪を乾燥させないために

フェイスやボディケアと同様に、
ハンド&フット、ネイルに
毎日キューティクルオイル、キューティクルクリーム、ハンド&ボディローションが欠かせません。
爪を乾燥させないことがネイルトラブルを防ぐ第一歩となります。

 

爪の長さがある場合は、ネイルファイルやエメリボードで爪を整えるように心掛けましょう。

爪のむしる癖のある方は、指を触りたくなったときこそ、キューティクルオイルやハンドクリームを塗りながら指をマッサージしてください。気になる部分が保湿されて、保湿されると爪をむしる気持ちも抑えられ一石二鳥となります。

 

手の動きや使い方でエレガントに見える

 

手の動きのきれいな方は、思わずうっとり見惚れてしまいますよね。手をゆっくりと動かすだけで、エレガントに見えますし、見えるだけではなく手を綺麗に保つためにもとても大切なことなのです。

なぜならば、手を不意にぶつける可能性も少なくなり、手を傷つけたり怪我をすることも少なくなります。それから、グラスを持つ時など、指先から持とうとしないで、指の腹でそっと持つようにします。これだけで、手の動きが上品に映りますし、手を大切に動かすことで手や爪の健康にも繋がるのです。

 

爪の形をきれいにしたい場合、過度の衝撃を爪に与えない

 

爪の形をきれいにしたい場合、過度の衝撃を爪に与えないことが大切になります。理由は、衝撃を受けた爪は不安定になりグラグラとしてしまい、それが何度も継続されることで、爪床から離れていく場合があるからです。

いつも衝撃を受けている爪は、次第に爪床から離れ易くなり、白い部分(指から離れた爪先部分)が徐々に増加していきます。爪を噛む癖や爪をむしる癖がおありの方も、癖の衝撃で爪床から離れやすい状態に陥りがちです。

 

ネイルサロンへ通ってみましょう

 

爪の健康を大切にしているネイルサロンを選びましょう。

 

「ネイルサロンは爪のきれいな人の行くところ」
そう思われてネイルサロンへ行って良いか躊躇されていらっしゃる方が多いようです。深爪の場合は人前で手を出すことがコンプレックスの方が多く、ネイルサロンで手を出すこと自体が嫌な方もおられます。

どうしても自分の手に負えない場合は、勇気を出してプロの手にゆだねてみましょう。一歩踏み出すことで今までのモヤモヤとした気持ちがなくなるきっかけになるかもしれません。

 

爪をきれいに伸ばす方法

 

深爪を緩和させる手段として、ネイルを使用する方法があります。自分の爪だけではなかなか伸ばせなかった爪を、保護しながら成長させることができます。

 

その際、通常のポリッシュやトップコートやベースコートでは、弱っている爪の上に塗っても、すぐに剥がれてしまったり、むけてしまい効果が出にくい場合があります。

 

そのため、使用するネイルは丈夫にしっかりと
爪を保護しながら補強できるネイルがベストです。

 

 

グラスネイルで爪を健康に保つ

噛み爪深爪に悩んでいる方へ!グラスネイル ダメージネイルキット ネイルカンパニー 爪補強

 

上記のBefore&After画像は、グラスネイルを施術したあとの画像です。実際にダメージネイルに対しての施術はすべてグラスネイルを使用しております。

ご自身の爪が健康的に伸びている画像を参考に
今がどんな状況の爪であっても、健康に成長できる可能性があることを知っていただければと思います。

 

なぜグラスネイルなのか?

 

グラスネイル爪に負担をかけずに爪を保護し硬くすることで、爪を健康に成長させることができます。

グラスネイルの特長

見た目も付け心地も自然
自分の爪のような仕上がり
爪にかかる負担が少ない
10秒程度で硬化
ネイル用品特有の刺激臭が少ない
ネイルライトを使用しない
硬化熱(硬化時の爪の痛み)ほとんどなし
未硬化ジェルのふきとりなし

爪を補強しながら健やかな爪を伸ばすには条件があります。
それは、「爪が健康に成長できなければ意味がない」ということです。爪に負担のかかるネイル用品を使用しても、健康な爪は伸びてはきません。爪に違和感を感じるネイルは、外してしまいたくなりがちです。

 

グラスネイルについてお客様のご感想

 

セルフグラスネイルで爪 ピンク伸ばす爪噛む癖,深爪,割れ爪,に悩んでいる方へ!グラスネイル ダメージネイル キット ネイルカンパニー 爪補強

 

グラスネイルを体験されたお客様からご感想を頂いております。
お客様の声をよろしければお読みください。

 

まとめ

キューティクルを健康に保つ大切さを知りましょう
ホームケアを毎日行いましょう
ネイルサロンに通ってみましょう
ささくれをお手入れする方法を参考にしてみましょう

 

参考深爪の短い爪を克服して健康な爪になりたい

つめのお悩み ・深爪がコンプレックスです.. ・爪が柔らかいのでむしってしまう.. 「柔らかくて薄い爪でも普通に伸びますか?」 「短い爪は一生続くのかな」 と、悩んでいる方がいらっしゃいます。 本記事 ...

続きを見る

参考爪が指に喰い込んでいる(爪ピンク短い)原因は、爪を噛む癖

つめのお悩み ・爪が指より短い.. ・自分で伸ばすと、白い部分ばかり伸びて格好悪い.. 「爪のピンクを伸ばすにはどうしたらいいのか?」 「爪を形良くきれいに伸ばすお手入れ方法は何?」 と、悩んでいる方 ...

続きを見る

参考爪噛む癖と爪むしる癖がやめられない

つめのお悩み ・無意識のうちに爪を噛んでしまう.. ・爪が気になって常にむしってしまう.. 「爪を噛む癖をやめたいのにやめれない」 「長年のコンプレックスから解放されたい」 と、悩んでいる方がいらっし ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

Ellie

ネイルカンパニーグループ株式会社 代表◆完全予約制ネイルサロン【ネイルカンパニー】&グラスネイル-オンラインショップ【ネイルカンパニープロダクツ】運営。 参考引用資料: Nail Company Nail Technology Text,MILADY'S Standard Nail Technology, MILADY'S Art and Science of Nail Technology ,爪疾患カラーアトラス ,爪-基礎から臨床まで-,

-ネイルベッドが伸びない, 爪の健康